タカオ@ブログ

雑記ブログ。【歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO】をまとめ、紹介したり、FreeCADを使ったモノづくりについて発信しています。

NFTアート 未分類

【NFT広辞苑】難しい用語を一言で簡単に解説

投稿日:2022年6月7日 更新日:


こんにちは、タカオです。

この記事は”NFT用語の解説”をひたすら簡単に書き記しまとめていくものになります。

  • NFT世界は変化が早く難解です。次から次へと新しいモノが出てきてとにかく大変。
  • 調べて見ても英語だったり難しい表現が多いし、長文で読むのダルい。
  • 勇気を出してNFT始めてみたけど、皆が何言ってるか意味不明。
  • 「こんなことも知らないのか」と思われたくない。今さら恥ずかしい気がして聞けない。

上記の悩みを解決するために、この記事では感覚的な分かりやすさを重視。
用語の意味を大まかに理解できるようほぼ一言レベルでとにかく簡単に解説したいと思います。

なので「ちゃんと詳しく知りたいよ」という方は、各用語に付けたリンクなどを参考に自分でググって理解を深めて下さい。

BAYC(Bored Ape Yacht Club)

僕は可愛くないと思う猿のコレクティブル。1体3000万~と超高額。
EXILEメンバーである関口メンディー氏や、スポーツブランドadidasがBAYCをTwitterのアイコンにし話題に。

ブリッジ

異なるネットワーク間の移動。
取引所に送ったはずのETHがどこへ消えた?たぶんポリゴンETHからイーサリアムETHへブリッジしてないかもよ。

BURN(バーン)

焼却。消滅させること。mintの逆。

Crypto Ninja

日本の先頭を走る有名コレクション。二次創作が盛ん。
企業によるゲーム制作、アニメPV制作プロジェクトも進んでいる

Crypto Ninjaについて詳細はこちら

Ninja DAO

Crypto Ninjaの公式コミュニティ。約2万人以上が参加しており日本最大規模
CNPや楽しいイベントはここから始まる

ディスコードへ飛びます

CNP(Crypto Ninja Partners)

2022年5月15日(日)22222体のコレクションが販売開始1時間で完売。
当日は「買え無かった……」と絶望する人の声がたくさん。僕もその内の一人でした。
現在はOpenSeaの2次流通で購入が可能。

詳細はこちら

リビール

ガチャのようなモノ。
同じ絵が表示されているNFTが、あるタイミングでそれぞれ個別の絵に変化すること。

ぐも忍

朝の挨拶。主にNinja DAO内で使われている。

GM

Good Morningの略語。朝の挨拶。日本語では「おはようございます」

ガス代

ブロックチェーン利用時の手数料。イーサリアムは高い。
常に価格が変動するので取引する際は安いタイミングを狙い待て。

mint(ミント)

NFTを発行すること。BURN(バーン)の逆。

GOX

仮想通貨の流出。セルフGOX(不注意による自爆)に頭を抱えた人も多いはず。
ブリッジを理解すれば問題無しです。

秘密鍵

「シークレットフレーズ」とか「シードフレーズ」と呼ばれたりする。
これを失うと誰も復元できない。いわば全てのパスワード。

-NFTアート, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

まとめ【歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO】 シーズン9 フランス革命

こんにちは、タカオです。 あなたは、コテンラジオをご存じすか? 本記事は【歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO】をシーズン毎にまとめ、紹介している記事になります。 耳だけでは理解しづら …

まとめ【歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO】 シーズン7 世界三大宗教

こんにちは、タカオです。 あなたは、コテンラジオをご存じでしょか? 本記事は【歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO】をシーズン毎にまとめ、紹介している記事になります。 テキストにまとめ …

【車庫証明の取り方~申請方法を解説】代行費用を節約して、車を安く買おう

こんにちは タカオです。 さっそくですが、 車を買う際などに、車庫証明を自分で提出することで代行費用を節約することができる事をご存じでしょうか。 車庫証明の取得は、自動車販売店などで代行してくれるのが …

【時事問題】東京オリンピック・パラリンピック組織委員会、森喜郎会長の失言騒動について思うこと

こんにちは、タカオです。 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜郎会長の 「女性がいると会議が長くなる」 「オリンピックは絶対やります」 という2つの趣旨の発言が炎上しているようなので、少し …

別に読まなくても損しないのに、なぜ自分は本を読むのか

こんにちは、タカオです。 よく取り上げられる「読書が脳に及ぼす効果」みたいな言葉。 インプットや高い教養の象徴として使われている「読書」という行動について、自分自身が年間100冊近くの本を読んできて「 …